CSR/ESG/地域貢献等に熱意のある企業様へ!
余力の小さな自治会・福祉施設他への防災倉庫の普及サポートが、社会貢献に!
地域貢献・CSR/ESG活動のPRが可能な
みんなの防災倉庫のご提案です。
地域社会に貢献したいが、何をすればよいかわからない。
CSR活動を進めたいが、目に見える形での効果が実感しづらい。
会社の社会的評価を高めたいが、目に見える形での持続可能な取り組み方が見つからない。
社会貢献活動を効果的にPRしたい。
このような悩みを解決する方法として「みんなの防災倉庫」をご提案します。 地域社会への貢献と、企業の社会的責任を両立できる画期的な取り組みです!
みんなの防災倉庫は、社会貢献に関心のある企業・団体様に選ばれています。
避難場所が遠く、到着までに必要な備品の対応がない
防災倉庫の解錠責任者が被災、使用不可となる可能性がある
防災倉庫の設置や備蓄品の購入にはコストがかかるため、準備不足の施設がある
被災時の備えについて施設や個人間でばらつき。 施設利用も担保されていないことが多い。
無料で防災備品を使用できる仕組み
「みんなの防災倉庫」は企業だからこそできる地域貢献。 サポーター企業としてこの活動に参加し、一緒に地域貢献をしませんか?
みんなの防災倉庫は地域貢献型の防災倉庫です。倉庫本体に企業名、ロゴを掲載。さらに利用登録の周知活動をすることで企業のCSR活動のPRになります。
ご要望に応じ、「購入」、「リース」、「寄付」と選択が可能、まずはご相談ください。 ※設置場所により条件あり。
みんなの防災倉庫は汚破損、盗難など各種保険に対応しています。
災害時、電波障害などが原因で解錠が出来ない場合、緊急時は手動で解錠も可能。
地域の特徴、建物、設置場所、備蓄品が手薄なエリアや人の属性など考慮し、リクエスター(設置希望者)と協議し決定します。
警戒レベル5相当以上の災害が発生した際には、暗証番号は自動で開示。解錠の切り替えなどの手間は一切ありません。※警備会社との連携の場合
①リース
初期投資が抑えられる。 リース終了後は所有者移転。(向いている企業):初期費用をかけたくない企業
②購入
初期投資は大きいがリースより総額は少ない。 長期保有が可能。 (向いている企業):資金に余力のある企業
③寄付
金銭のやり取りのみのため、物件の管理責任がない。 リース終了後は所有者移転。 (向いている企業):CSR/ESG活動に熱意のある企業
事業内容 和菓子の製造・販売
■「みんなの防災倉庫普及協会」から声をかけてもらいました。 ■地域住民の方への恩返しになれば、と思いました。
・品名:みんなの防災倉庫ロッカー S550・サイズ:W450 × H1490×D550(mm) ・価格:お問い合わせください。
まずは、下記問い合せフォームよりご連絡ください。購入のご相談だけでなく、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。お電話の場合は082-521-5467へ(受付:平日9時〜17時)
担当者が商品説明をして、お客様のご要望をお伺いしたうえで、防災用品の内容や活用方法、お見積りの提案をいたします。
お見積り時に決めたテンプレートの内容に合わせてデザインを決定いたします。ロゴや掲載したいメッセージなどがありましたらお気軽にご相談ください。
お見積り・デザインにご納得いただけましたらご契約となります。
豊富な知識・経験を持つ専門スタッフが訪問し、適切に設置工事を行います。設置後にデザインラッピングを実施いたします。(施工・ラッピングは別日に実施)
防災用品がすべて届きましたら納品完了。倉庫に搬入し、運用開始です。